(88年〜91年式)AUDI80/90で困るのが、空調ですね。トンネルなどで内循環にしたくても、エアコンをONしないと内循環になりません。
そこで、エアコンの基盤を改造し、単独で内循環できるようにしましょう!
※注 この改造は失敗すると火災等の危険があります。ご自分の責任の上でおこなってください。また、事故が起きても鍬兎郎は一切責任を負いません。
![]() |
空調のつまみを3個全部を外すと、ビスが2本見えます。 ビスを2本とも外します。 フロントパネルを外しましょう。 |
![]() |
フロントパネルを外し、ビスを4本外すと、 エアコン本体が外れます。 同時にカーステレオも外しておきましょう。 |
![]() |
本体が外れたら、前側を上に持ち上げるようにして、 本体底のビスを1本外します。 (エアコンのユニットが本体の底にビス1本で とまっています。) とっても見にくいので注意。 無理にこじるとエアコンユニットの爪が折れるぞ! |
![]() |
エアコンユニットがはずれたら、 後ろの配線カプラーも外します。 やっと取り出せました。 |
![]() |
エアコンユニット本体を分解し、 基盤を取り出します。 (黄色いのが基盤) ビスを1本外しましょう。 細めのマイナスドライバーで爪を外せばOK! |
![]() |
基盤を裏返すとこんな感じ。これは加工済み。 太めのリード線を使い2カ所をショートさせます。 はんだ付けは慎重に! はみ出さないように細めのコテを使おう! |
![]() |
赤丸3カ所をカット。 カッターナイフなどで丁寧に作業しましょう。 完全にカットされているかテスターなどで確認してください。 |
![]() |
別角度から。 失敗すると火災になります。作業は慎重に! 自信のない人はやめる勇気も持ちましょう。 |
![]() |
すべて元に戻し、スイッチを押してみましょう。 写真のように単独でランプが点灯すれば OK! 付近から煙が出てないか、焦げ臭いにおいがないか注意! なお、構造上気温が低いときはエアコン同様スイッチは入りません。 注意してください。 |
自分でできない場合は無理をしないこと。BBSで質問を受け付けます。
また、加工してくれるお店をお教えします。
※注 この改造は失敗すると火災などの危険があります。ご自分の責任の上でおこなってください。また、事故が起きても鍬兎郎は一切責任を負いません。
追加情報 |
92年〜の80にも同じ基板が使われていることがわかりました。鍬兎郎90は基板を横置きにしていますが、92年以降は縦置きになります。基板の加工も同じです。 |
情報 どっちーさんより |
部品は同じで、基板を横置きか、縦置きかの違いだけ。(画像提供 どっちーさん)どっちーさんありがとうございます。