スタッドレスタイヤに交換してみた

11月21日
 いよいよ雪が降ってきたので、スタッドレスタイヤに交換します。
 ひとくちに交換といっても、実は色々あります。

 例えばホイールを1セットしか持ってない人は冬の初めに夏タイヤからスタッドレスタイヤにホイールとタイヤを脱着します。これはかなり面倒。毎回脱着工賃やらホイールバランス工賃がかかってしまいますからね。

 北海道で一般的なのはホイールを2セット持ち、片方をスタッドレスタイヤ専用にしちゃう人。これならタイヤ交換は自分でもできますね。

 更におしゃれな人はノーマルホイールをスタッドレスタイヤ用にし、社外のカッコイイホイール(インチアップ)を夏用に買っちゃう人。鍬兎郎もこのタイプです。


 お気に入りのMS7ともしばしお別れ。いくら格好良くても雪の上では役に立たないし・・・。
 ジャッキアップして電動インパクトレンチでダダダーっと外しちゃいます。アウディ・VWは17サイズのボックスレンチが適合します。


 すぐに外れちゃいました。この間、ブレーキパッドの摩耗や足回りの点検をします。
 パッドやローターは摩耗していないか、ゴムが切れてないか、ボルトは緩んでないか、配線は外れてないか・・・念入りに点検します。


 夏タイヤを外したら、スタッドレスタイヤを装着して完了。簡単です。


 冬の装い。DTMのデザイン・・・好きだなあ。


 外したホイールはどっちに装着されていたか書き込んでおきます。春に再装着するときの参考にします。
 ここは大事ですよ!
 あとは晴れた日に夏タイヤのホイールを洗って修了です。そのままにしておくと鉄粉が食い込んじゃうので念入りにね!

12月2日
 タイヤの空気圧を3kg入れてみましたが、初雪でのグリップはイマイチ。乾燥路での乗り心地も悪く、調整する事にしました。
 最初に2.8kgに落としてみましたが、まだ硬い感じです。結局フロントを2.7kg、リアを2.6kgに調整。良い感じです。


 空気圧はなかなかシビアですね。雪道の事を考えると低めが良いのですが、乾燥路での乗り心地、ハンドリング、轍にハンドルを取られるかなどを考えると、ちょっと高めが良いみたいです。

12月4日
 今日は暖かいので、夏ホイールを洗浄しました。


 半年間お世話になったホイールです。念入りに洗ってやりましょう。その際、傷、さび、歪み、クラックなど無いか確認します。あったら大事ですけどね〜
 もちろんタイヤも減りや、偏摩耗、サイドのバルジ(異常なふくらみ)、釘などが刺さってないかを点検します。自分の命と大事な車はこの4本にかかってますからね〜

アウディTOPにもどる