j純正フォグランプのバルブをイエローに換えてみる(09.12.01)
いよいよ冬支度のラストです。フォグのイエロー化を行いました。
注文したイエローバルブが今朝届いたので、早速作業しました。鍬兎郎号のフォグはH7バルブの、結構明るい奴が付いてます。
そこで、このフォグをイエロー化して、雪道を快適に走ろうって訳です。
雪道は真っ白なので、白いバルブだと路面の凹凸が解りません。イエローにすると影がクッキリしてよく見えます。
また、降雪時は白いバルブだと降ってる雪だけが見えて向こうが見えません。イエローだと雪の向こう側が見えるので、走りやすくなります。
吹雪の時はヘッドライトを消してイエローだけで走行します。
今更なんでハロゲンよとおっしゃる方もいると思いますが、HIDは発熱量が低く、レンズの前に雪が積もってしまいます。
ハロゲンならば雪がとけてくれるので、大丈夫。そのためあえてハロゲンにしました。
って事で、交換作業スタート!

どこのメーカーだかわかんないイエロー購入。ヤフオク980円也。

ノーマルフォグはこんな感じですよ。

バンパーダクトを外すのが結構たいへん。ツメを折らないように注意しましょう。
@マイナスドライバーで内側の爪2本
赤矢印をコジって開放します。
Aダクト全体を内側にスライドさせ、下側を引っ張り、下の爪
黄色○を外します。
B優しく強引にゆっくり上の爪2個を外します。

裏から見るとこんな爪がついてます。
外すときには要注意です。

+のビスを3本外して、フォグのユニットごと取り外します。

ユニット後ろの丸い蓋をひねって取り外すと、H7のバルブが出てきます。バルブは硬くてなかなか外れません。しかし、ガラスの部分を素手で触るのはやめましょう。
手の油で加熱して、バルブが切れてしまいます。鍬兎郎は細いドライバーでこじって外しました。

イエローバルブを装着します。端子と切り欠きに注意して取り付けます。この時も素手で触ってはいけません。

こっちがノーマルバルブの光。結構オレンジ色な感じです。

こっちがイエローの光。結構明るいです。

両方くらべるとこんな感じ。あまり黄色く見えませんね。実際はハッキリ黄色とわかるので、大丈夫でした。
夜にちょっと点灯させてみましたが、結構明るかったです。雪道なら充分な明るさを発揮しそう。
さて、今日から12月。これでいつ雪が降ってもOKですよん!