ブレーキチューニング
さて、いよいよローターの交換をします。今回はスタッドレスから夏タイヤへの交換時期にあわせて行いました。
ラッキーなことに教え子がガソリンスタンドに勤務しているので、夜の誰もいなくなるときに作業を開始しました。
前輪の部
「はううううう。リアのキャリパー外れね〜」
って事で、のっけからですが、リアのローター交換をあきらめました。外すのに6角穴のボルトなんですよ〜これが緩みませんでした。残念ですが、後ほどディーラーでやってもらいます。ってか、やってくれるのかな?
まずは、ブレーキフルードのキャップを開けておきます。これはキャリパーのピストンを戻すため、フルードが逆流してくるからです。ボンネットを開けバルクヘッド側についています。
この時の注意は水分を絶対に入れないことです。
次にキャリパーの裏に周り、ボルトを2本外します。これはネジ止め剤を使っているので、手でゆるめるのは無理。インパクトレンチを使いましょう。
キャリパーを外したら、針金で吊しておきます。さて、ローターを外しましょう。
ローターは固着しているので、ハブの周りをバーナで暖めましょう。その後プラスチックハンマーでたたくと外れます。ローターは鋳鉄性で割れやすいので、気を付けて作業しましょう。ノーマルを保存しておかないと、交換したローターが割れたときに困りますよ。
これがローターを外した状態です。Tqの場合はローターの裏側の泥よけが小さくなってます。これは耐フェード性に優れています。泥よけが大きかったら外そうと思っていましたが、その必要はありませんでした。ちなみにリアのローターには大きい泥よけがしっかり着いていました。
この隙にパッド交換をします。バネを外し、パッドを外します。ローターやパッドを換える場合は、あらかじめピストンを押し込んでおくのが基本です。ローターの厚みが増え、パッドの厚みも増えるので、ピストンを押し込まないと入らないからです。
上の図はディスクブレーキの概念図です。灰色がローター、緑はパッド、水色はキャリパー、黄色はピストンです。ピストンを押し込むことによってパッドの厚みが増しても挟むことが出来ます。
ちなみにアウディの場合は片側1ピストンのため、逆側にプレートが付いています。このプレートがピストンの反力で左右に動いてローターを挟み込みます。ブレンボなどはローターの両側にピストンがある所謂対向ピストンです。高性能車には欠かせないモノですね。
ロータを取り付けました。ただ取り付けるだけで、ネジも何にもいりません。パッドに挟み込まれ、なおかつホイールと友締めなのでたぶん外れません。(爆)
外したノーマルロータを計測したところ、7.4kgでした。ちなみにLockheedは7.4kgまったく同じです。軽量化を期待していましたが残念です。
はい、ホイールを装着しました。こんな感じです。んーよく見えませんね〜格好いいんだか悪いんだか、良くわかりません。あんまりドレスアップにはなりませんね〜はうううう。まあ、でも、性能はアップするはずですから、良いかも知れません。ってか良いと思うぞ!
装着後のブレーキのインプレッションは今後じっくり行います。
はい、完成です!リアの交換が出来なかったのは心残りですが、フロントだけでも出来たので、良しとしましょう!でもでもBBS RG−Rはカッコイイですねえ。むふふ。嬉しいです。
一緒に写っているのはお手伝いしてくれたT君。リフトやインパクトレンチを貸してくれてありがとう。ウチにもリフトが欲しいぞ!
おっと!ブレーキフルードのキャップを閉めるのを忘れずにね〜